fc2ブログ

自己啓発本を何十冊読んでも変われない理由

私は、多分誰よりも巷で出ている自己啓発本を読んできました。
社会人になって10数年、今いる場所は何かが違う。何かおかしい。
そう思って本屋に行っては自己啓発本を買いあさり、読んできました。
 
しかし、変われなかった。
 
確か、今週の「有吉・マツコの怒り新党」でも有吉さんがコメントをしていたと思いますが、
自己啓発本を読んで上っ面のテンションを上げるやつが嫌いと言っていたと記憶してますが、
その通りだと思います。
 
ユンケルと同じで一瞬テンションは上がるんです。
でも根本の問題解決はされないんです。
 
 
なぜ、ユンケルを飲むのか?
体が弱っているから。
 
それと全く同じで、
 
なぜ、自己啓発本を読むのか?
心が弱っているから。
 
なんです。
 
しかし、ユンケル飲んでも風邪は治りませんよね。
風邪を治すには、食べて、寝るしかないし。
その前に、風邪をひかないようにするには、体を鍛えるしかないんです。
体を鍛えるためには、運動をする他ありません。
 
同様に
 
決して自己啓発本を何冊読んでも根本を突き詰めない限りは変わらない。
心を鍛えるためには、行動を繰り返す他ありません。
 
行動の繰り返し⇒自信が積み重なる⇒心が鍛えられる
 
「簡単に効力があるものは長続きしない」
 
自戒の意味も込めて今月最後のブログと致します。

LRe:
スポンサーサイト



08/27のツイートまとめ

LRe_innovation

新しい時代到来の予感!今後10年は、特に今の30代が如何にリアルとネットの融合をしていくかがポイントになる。
08-27 22:19

酒は楽しく飲むもの。過去や今を愚痴るためのものではなく、今や未来を明るくするためのものである。
08-27 22:04

RT @kazu_fujisawa: 世の中見てると、若いときはこいつ空気読めないとか、イタい、とか言われて嫌われてるやつのほうがその後に成功してるんだよね。結局、物事、失敗しても大抵はちょっと人から嫌われる程度のペナルティしかないんだから、数撃って、どんどんリスク取って、成功…
08-27 16:40

サテンで仕事をしていると、後ろのおじさん良いこと言ってる。お金が無い人は、無いなりに人生を楽しんでいて、ある人は時間をもてあましている。人間うまくできているよと。フムフム。確かに。
08-27 12:01

お金で買えるものに、一生をささげる魅力はない!
08-27 11:42

08/26のツイートまとめ

LRe_innovation

RT @ainohohoemi: 不器用な生き方しか出来ないからたくさんつまずいてたくさん傷ついてたくさん涙を流してたくさん後悔してたくさん恋をしてたくさん恋を失った明るさ強さの裏の暗さと弱さ本当は泣いて苦しんで絶望して生きている私倒れそうな危うい私愛するあ…
08-26 18:35

感情の我慢の数だけ、幸せは遠のく。泣いて、笑って、怒って、いま感じたことをただ発信するだけでいい。泥臭くたって、かっこ悪く立って良いんだよ。
08-26 18:23

強くなる必要はない。弱さを受け入れるだけで十分強いから。
08-26 17:47

RT @hbkr: 優しくない人嫌い。すぐ怒る人嫌い。他人の不祥事や気に入らない事をすぐ怒る人は、他人に厳しい分自分にも厳しいかもしれんが、そんな道進んだところで待ってるのは行き止まりだよ。迷惑をかけずに生きるのでは無く、生きてるだけで迷惑をかけてるんだから、他人の迷惑を許せる…
08-26 14:17

人生観を変える出会い



先週木曜日から遅い夏期休暇によりブログ更新が遅くなりました。
 
本日は、この一枚に凝縮させます。
大曲の花火大会。
 
行ってきました!
 
毎年、約80万人が秋田県/大曲市に集結するという(大曲市の人口が約4万人なので、人口の20倍!)
花火師の情熱とプライドをかけた由緒ある花火競技大会です。

人生観を変える出会い

LRe:

ちっぽけなプライドは早く捨てよう!

小さなプライドは捨てたほうが楽。
 
自分の信念、ポリシー、ビジョン。あれ全て同じ似たような意味かな・・・
まあ、これは絶対に曲げられないもの以外は、楽しんだほうがよい。
 
ここを最低ラインにしておけば、大抵のことはどうでもよくなるし気にならなくなる。
 
よく誰かに負けたくないとか、バカだと思われたら嫌だなとか。
そんなどうでもよい、小さいプライドは早く捨て去ったほうがよい。
既存の枠組みの中で勝負している証拠だし、僕たちは既存の枠組みを超えて新しい枠組みを作ろうと目指している中で
ただただ邪魔になるだけ。得られるものも得られなくなる。
 
結局、それって自分の信念、ポリシー、ビジョン。また出てきたけど。。
これを持っていないか?それとも持っているけど誤魔化して生きていたり、見ないようにしているか?
何かの制約があるからしょうがないなとあきらめているか?
 
でもそれは逃げているだけだし、楽なんだよね。
誰かと比較して優位に立っていることって。
 
最終的に自分がてっぺんに立ったときに初めて気づくのかね?
比較対象がいないから、自分に向き合うかって。。そんなの一生続くし、そんな戦いに挑んでるほど暇じゃないでしょ。
 
もっと大切にしなければいけないこと、たくさんあるし。。
 
本当に終わりがないゲームに挑むんだったら、自分自身と真剣に向き合い、自分自身に戦いを挑んだほうが楽しいかな僕は。
 
LRe:

08/20のツイートまとめ

LRe_innovation

頭いいやつと話してるとアドレナリン出るけど、頭いいフリしてるやつと話してると泣けてくる。。。
08-20 19:42

月から見て、地球ってどんな感じで見えてんだろう。。満月見てふと思う。
08-20 18:46

見た目の良さよりも、センスがあるヒトを選ぶ by俺
08-20 17:49

リスクを冒さないことに、生きている意味があるんだろうか。。中学生?いや今は小学生だって隠れてAV見るんだから。大人もがんばらなきゃですね!
08-20 17:41

ビール飲みながらの打ち合わせは、創造性が高い!そのため定性的なことを議論すべき。ただ忘れることも多々。それは仕方ない。会議室での打ち合わせは定量的なことを議論すべき。
08-20 17:24

ビジネスの階層構造を理解すると、中間業者の辛さも理解できるが、それはそれで理由ももちろんある。ただ、これからのプラットフォームを構築するヒト・会社は、決して上層にはいない。
08-20 17:16

ビッグデータ時代と言っても、データを使うのはヒト。人が、データを扱える頭脳を持ってなければ、データに踊らされるだけ。ミイラ取りがミイラになるのと同じか。
08-20 12:04

RT @hbkr: それにしても名古屋→京都→大阪→徳島→高知と移動してようやく東京に戻ってきてすぐに熊本とは。本当に東京にいないな笑。東京に飽きた感ハンパない。まだ僕は何も形に出来てないけど、いま東京以外を見据えて動く事は絶対に間違いじゃないと思う。見た事が無い景色は、もはや…
08-20 11:53

当てにいくバッティングより、フルスイング空振り三振が好き。プロ野球もいつからデータ野球になってしまったのか。。10000のデータよりも、1の直感を大事にしたい。
08-20 11:39

RT @WCtake: 【心を軽くする】ネガティブな感情が起きてしまったときには、笑顔を意識しよう。無理に笑っても状況は、必ずしも変わりはしないが、その状況に対する自分の思いが変わり心が軽くなる
08-20 11:29

大切なことはすべて目の前の人が教えてくれる。

良いか悪いかは別として、その瞬間に自分が置かれている環境に合致した人が必ず自分の目の前にはいる。
昨日会った人、今日会った人、明日会う予定の人・会うかもしれない人。。
 
人と会うということは、必ずどちらか、もしくは双方にニーズがあるから会うことになる。
どちらも会いたくないというときには、会うことは決してない。
(例外として、強制的飲み会のような悪しき習慣もあるが、、)
 
1.能動的(自分) x 能動的(相手)
2.能動的(自分) x 受動的(相手)
3.受動的(自分) x 能動的(相手)
4.受動的(自分) x 受動的(相手) ※強制飲み会や冷めた夫婦??
 
この4パターンの中で1,2,3 でしか人と会うという行動はない。
自分がどのパターンで、今日人と会ったかということを寝る前にチェックしてみると面白い。

LRe:

08/19のツイートまとめ

LRe_innovation

答えがないことをどれだけ蓄積しているかによって人間の価値は決まる。その答えを見つけるために僕たちは毎日生きているのだ。
08-19 21:43

クソ不真面目とクソ真面目が世界を変える!不真面目とマジメの化学反応がとても面白いー。
08-19 13:10

自分のコンプレックスや不満、嫉妬のエネルギーの絶対量が人生を左右する

過去、現在において何がしかのコンプレックスや不満、嫉妬。。
 
統計的データではないが、99%の人は過去にあった、今あるという感覚を持っていると思う。
 
そのコンプレックスや不満、嫉妬などこれらを継続的に持っていたもしくは現在進行形で持っている人間は本当に強い。

なぜならば、それだけ負のエネルギーが蓄積されているということは、電力と一緒で既に蓄電はされている。
後は発電するだけ。たとえ、マイナスのエネルギーだろうが絶対量が多いことは決して悪いことではない。
それだけ経験や知識を保有しているんだから。
発電方法は注意が必要だけどね。
 
これは初めて語ることだが、僕は小さい時から
 
「人に嫌われたくない」
 
という思いが常にあった。
 
この根源は、「親から嫌われたくない」ということが始まりだった。
なぜそうなってしまったかというと、妹の存在や両親の不仲が大きかった。
 
両親が不仲であったため、矛先は子供に来ているなと拡大解釈をしていた。
多分、3歳下の妹が産まれるまでは、自由奔放に生きていた。
しかしながら、妹は手のかかる子であったため、自分はしっかりしなければという勝手な思い込みから、
親から嫌われないよう、周りに迷惑をかけないようにという事に繋がっていった。
そのため親から嫌われないよう、人に嫌われないように生活を送ってきた。
自分が言いたいことを押し殺し、親が期待すること・周りが期待することに併せて生きてきた。
 
結果、自分の意見を発信(アウトプット)せずに、受信(インプット)ばかりを繰り返してきた。
 
「嫌われたくない」
 
そのうち、自分の意見を発信するのが怖くなった。
しゃべれなくなった。
ただただ、受信をしてきた。
 
パソコンと一緒でデータが蓄積されて、容量が一杯になればパソコンは固まる。動かなくなる。
 
パソコンの寿命は終わった。
ただ蓄積された有益なデータは沢山ある。
 
これは、僕がブログを書こうと思ったきっかけでもあるが、
受信してきたデータを今度は送信していこう!
ただただ、それだけ。
 
自分が持っているデータは、きっと誰かの役に立つ!
そう信じて今もキーボードを打っている。

LRe:

08/18のツイートまとめ

LRe_innovation

カタカナ英語の横文字に騙されたらあかんでー。何かをごまかしたい時に使うことば。
08-18 20:14

鼻毛がすげー出てるのは、一生懸命に生きている証拠。気づいちゃったから、とりあえず切るかね!
08-18 18:43

インターネットを活用した法人営業の簡単なテクニック~できる営業は皆やっている。

特に新規顧客を対象とした営業マンは、ただやみくもに訪問しすぎです。
ただ訪問して、つまんない話をしたって売れるわけありません。
お客さんはどれだけ自分達のことを理解しているかを試している場面だということをもっと意識すべき。
 
 
さあ、アポが取れた、もしくは新規のお客さんから問い合わせがあった。
その場合、まず何が得られたでしょうか?
 
少し考えてみてください。
 
 
 
「個人情報」
 
です。
 
会社名
部署名
名前
住所
電話番号
メアド
 
沢山の個人情報が手に入りましたね。
打ち合わせの際に2-3人出てきますなんて話になれば、さらに個人情報は増えますね。
 
まず、名前をフルネームでネット検索してみてください。
今は沢山の情報が出てくるはずです。
その方が変わった名前なら、1ページ目でいくつか有益な情報が出てくるはずです。SNSをやっていれば、誰と繋がっているとかそんな情報も分かるはずです。
 
次に、会社名 x 部署名で検索をしてみてください。
そうすると、訪問先がどんな業務をやっているかが分かるはずです。
どんな物を作っているかが分かるはずです。
 
最後に、名前 x 会社名 x 部署名で検索をしてみてください。
訪問先の方が、何をやっているかが分かるはずです。
 
 
こんな感じで、複数の個人情報の組み合わせでさらなる情報が取れませんか?訪問先へ行く途中の電車の中でもできる作業です。
 
そうなると、何を話そうかな?とかそんな悩みは消えるはずです。
 
もう色々と妄想は膨らんでるはず。
 
LRe:

08/17のツイートまとめ

LRe_innovation

隣の芝生は、青く見えるだけ。近くまで行って見てみ。今いる芝生を刈って青くするほうが正解だよ。もしかしたら、すでに青いかもよ。
08-17 18:42

RT @IHayato: 「この人わかってないなぁ」という見え方って、まぁ、十中八九傲慢ですよね。相手は相手の仕方で「わかっている」のかもしれないのに。ぼくは他人の言動や態度について「わかってないなぁ」と思うことはほとんどありませんね。彼は彼の仕方で世界を「わかっている」。
08-17 14:10

仕事の評価は、誰が決めるのか?

仕事の評価は誰が決めるのか?

「会社?」「上司?」「同僚?」「お客さん?」

皆さんは何だと思いますか。


人それぞれ意見はあると思いますが、

「わたし」

これが答えです。


「社会への影響の大きさ?」
「金額の大きさ?」
「周りから見てカッコいい?」
「お客さんが喜んでいる?満足している?」

そんなのナンセンス。

社会への影響が少なくたって、金額が小さくたって、周りからみてカッコ悪くても、お客さんが満足していなくても、
自分が仕事をしてる時に、ワクワクしたり、楽しかったりすれば、それでOK!
なんでも良いから、そんな積み重ねをどれだけ持っているかが、人の価値を決める。

自己マンだと何と言われようが、自分の道は自分で決める。
自分への評価は自分で下す。


良く評価シートみたいなものあるけれど、そんな定型フォームで評価できるわけないし、
5点満点で点数つけて、ランキングしたってたかが知れてる。
だって、人が評価をするんだから。

だったら、サイコロでも振って、評価を決めた方がよっぽど効率的だし、公平だよね。

LRe:








08/16のツイートまとめ

LRe_innovation

焼き鳥屋さんで、1人飲みしてて飲まれちゃってるおじさん、萌え〜。いろいろありますよね!
08-16 19:01

最短距離で行っていいとこ、わるいとこ、あるよね。あえて、顔突っ込んでみて初めて分かることって、ホント多い。
08-16 18:55

組織はコンパクトであればあるほど、パフォーマンスは良くなる。肥大化すればするほど、パフォーマンスは落ちる。中途半端の量産数と、組織のパフォーマンスは反比例するってこと!個人の時代だって、言われてるのも当然だよね。
08-16 15:09

それ、非常識じゃない?って、何を基準に喋ってんのかな。。羨ましいーって、言えばいいのにね!
08-16 14:50

ダラダラと会社で仕事するよりも、漫喫行って全巻制覇するニートの方が、レベル高いの間違いなし!
08-16 14:43

その涙は作り物か?それとも本物か?涙の質が人生の質を変える。

最近泣いてますか?

婚活ならぬ涙活というものが最近流行ってるようですね。
日常生活では泣きたくても泣けない、自分を押し殺しどこかで我慢したり、世間体を気にしたり。
そんな我慢から解放されるために泣く?ストレス解消のために泣く?

どこか違和感を覚えますが、、それだけ日常に何がしかの負荷がかかっているということ。
本来の自分ではないということ。

泣くことは、本来自分自身に対してだったり、友達や同僚に対してだったり、
何がしかの対象へ喜怒哀楽を感じていなければ出てこないものです。

それも真剣勝負をしていなければ、そんな感情は産まれない。

ノンフィクションで泣かずに、フィクションで泣く??逆だよね。

カッコ悪くてもいいから、真剣勝負をして泣けるような人生が最高だね。

LRe:


隠れてコソコソやっていることに自分を知るヒントが隠されている。

何かの反動で、裏でコソコソやってることってない?

抑圧されているエネルギーが高ければ高いほど、その反動は必ず起きる。

例えば、
学生時代に陰でイジメをする人、万引きする人などなど

勝手に自分自身や他者(親や先生)によって作り上げられた自分像を表面的には演じながら、
抑えられたエネルギーは必ず溢れだす。


自分の本音ではないところをやり続ければ続けるほど、別のジャンルのマイナスを引き寄せる。
さらにそのマイナスにより、新たなマイナスを引き寄せる。

いわゆる負の連鎖。

根本を断ち切らない限りこの連鎖は止まらない。

決して、万引きしたりイジメをしたいわけではないんだよね。
ただただ、エネルギーをぶつける対象がほしかっただけ。

一回リセットして、素の自分に戻っちゃえばいいじゃん。
誰に何を言われようが、やりたいものはやりたいんだもの。

エネルギーは、自分のために使わないと。

LRe:

08/14のツイートまとめ

LRe_innovation

あたまでっかちで、思考停止状態でなんも動けないのよりは、とりあえず行動しちゃうやつって、ホント大好き
08-14 19:27

ずっと、総論から入って各論に落とすってのを意識してたけど、これからはまず各論から入って、気づいたら総論になってるってのが、賢いやり方かも。
08-14 19:23

だいたい組織って、二割の社員で残り八割の社員を支えてるけど、これっておかしいよね。税金払うことに文句言ってるやつも、大抵残り八割側のほうだよね。税金払うくらいしかできないんだから、気持ちよく支払いして、貢献しよーよ。
08-14 19:01

お盆はいいねー。静かだし、仕事がはかどる!さあ、サテンでもいくかな。みんな夏休みだから浮かれてるねー。来年も浮かれさせてくれる会社があればいいけどねー!!
08-14 12:47

【トップセールスの極意②】客を選ぶ

トップセールスの極意 パート2

客を選ぶ。


できない営業は、なんでもかんでも受注しすぎ。
だから後でトラブルにも巻き込まれるし、クレームも多い。


客は選ぶに限る。

ポイントは2つ。

1.自分がやってて面白いかどうか。ワクワクするか。
2.手離れが良い客かどうか。

後は全部断る。

極端に言うと、この2つ。

なぜならば、、

1.自分が面白いと思うことについては、積極的に動けるし、クリエイティブにもなれる。
2.手離れが良い客であれば、効率が良いので手間がかからない。消極的だけど楽。

この二つ(積極的営業と消極的営業)を上手く組み合わせて売上を最大化させる。

多分、これはどの業種でも横展開可能なので意識しておくべし。

LRe:

【トップセールスの極意】商談中にメモを取らない

商談中に必死こいてメモ取ってるやつ、隣にいない?
もしくはパソコン開いてメモ帳にタイピングしているヤツ。

後で見返した時、絶対に何が大事なポイントかもわからないし、
まず必死こいてるわけだから、汚い字で自分でもこのハングル文字なんだよって思うでしょ。
議事録にした時も、何が言いたいんだか全くわからない。
というかポイントがずれているし、おそらく商談の内容も分かってない。

なぜか?

その商談の目的地(ゴール)を理解しておらず、自分が今どこに立っているかを理解してないから。

詳細は、下記のサイトにとても分かりやすく商談の目的が記載されているので、
URLリンクさせてもらいます。
http://www.linktolink.jp/e3/4syou01.html

当たり前と言えば当たり前だが、意外と分かってない営業マンは非常に多い。

目的地と自分が今どこにいるかをきちんと分かっていればメモなんていらないし、
自分が次に何をやらなければならないのかはすぐにわかる。

この商談の目的地はどこ?当たり前と言えば当たり前だが、自問自答してほしい。

今はカーナビやナビタイムなど、道順を教えてくれるツールが沢山あるが、
営業マンの場合、目的地に行くための手段は、様々なので色々と試してほしいし、
寄り道や脱線もどんどんしてほしい。

後は、想像力(いや妄想力かな。)と事前の情報収集能力で9割方営業は決まる!!
このあたりについては、今度書きまーす。

LRe:

半沢直樹の強み

ドラマ日曜劇場「半沢直樹」の快進撃が止まらない。平均視聴率29%。
日曜の9時に国民の3人に1人が見ていることになる。すごいすよね。

月曜の満員電車の3人に1人が半沢直樹状態になってるんだろうか・・・心の中では。。
金曜の新橋飲み屋街にも半沢直樹風が多そうだな―。やられたら倍返しだーって。

組織人として生きていこうと決めた人になっては、最高にスカッとするドラマだと思う。

内面ではみんな絶対思ってるしね。

この会議何のためにあるわけ?
何でこんなクソみたいな奴らより給料低いわけ?
俺がやった仕事なのに何で手柄を横取りされるんだ!バカヤロー。


半沢直樹が最終回を迎えたときには、日本全国のあちらこちらで組織を変革するような人間が出てくれたら
とても嬉しく思う。しかしながら、半沢直樹はとても優秀であることを忘れるべからず。
間違っても、やられたら倍返しだーって言って猪突猛進で言ったら、逆に10倍返しされるから。

彼はサラリーマンとして何が優れてるって、情報収集能力、交渉力、先を読む力、行動力、、

ざっと上げただけでも色々あるが、何といっても人間力が素晴らしい。

個人としても十分にやっていけるから、バンカーではない起業家としてのシリーズもあったら
これからの時代、参考になりそうな気がする。

LRe:

客観性を磨く

自分の隣にいる同僚を見てほしい。
自分の先輩を見てほしい。
自分の後輩を見てほしい。
自分の上司を見てほしい。
自分の部下を見てほしい。
ライバル企業の同職種の人を見てほしい。
お客さんを見てほしい。

そして、みんなを一つの空間に閉じ込めて、
最後に上空から客観的にその空間を見てほしい。

上空から見て、気分が良ければ、まず第一関門としては合格。
(もちろん、ここで気分が悪くなれば、もう自分の居場所ではない)

気分が良いと仮定して、まず、この空間に自分が上空からパラシュートで着地する感覚で、
降りてみてほしい。

どんな気分だろうか。楽しい?つらい?
自分が降りるスペースはある?
スペースがなくても、スペースを空けられそう?

自分は気分が良いとして、周りもみんな楽しそう?
一緒に仕事ができそう?お客さんも楽しそう、気が合いそう?

客観的にゲーム感覚で自分、市場、顧客を見てみて、ターゲット、ポジショニングを妄想してみる。
そこでニヤニヤし始めたら、本物だね。


もし自分が客観的に見たときに空間が無かったとしたら、もっとチャンスだね。
自分が空間プロデューサーになれる可能性を十分に秘めている。

LRe:

ムカつくやつは自分の鏡

日常生活でムカつくやつは必ずいる。
わざと仕掛けてくる奴もいれば、天然でイラつかせる奴、理不尽な上司など。。

そんな奴はとっとと処刑しちゃえばいい。
なんてわけには、いかないけど。

ムカつく理由って、色々あると思う。
他人のレールを歩いていて他人にコントロールされているから。
他人から自分が良く思われたい、嫌われたくない、そんな間違った解釈から自分を抑えていて、自分をコントロールしている=他人にコントロールされているから。

結局、他人を勝手に理解し、勝手に解釈して、勝手に他人にコントロールされているから、イライラする。

でも、他人にコントロールされてイライラするってことは、自分も誰かをコントロールしていて優位性を発揮しているってことも理解した方がよいかもね。

ただ、自分が誰かをコントロールして優位性を発揮するってことも、他人からコントロールされての反転から来ているから。

そう思うと、色々と回避策はあるし、コントロールをしようとしてくる奴だって自分と同じじゃんって思えたりもするかもね。

LRe:

「体力 x 気力 = 集中力の濃度が高い」

運動が昔できた人であれば、今でもできるという勘違いがある。
しかしながら、意外と体力落ちてます。。当たり前と言われれば当たり前ですが。
本日フットサルをして、靭帯やってしまいました。。。(悲)
過去の栄光はどこに。若きし頃のイメージ通りには全く体が言うことを聞いてくれない。
キャプテン翼の立花兄弟のスカイラブハリケーンをやってた時代が懐かしい(笑)

前ふりはさておき、

「体力 x 気力 = 集中力の濃度が高い」

中学は、部活動が義務づけられているので、皆さん部活動には入っていたのではないでしょうか。
しかしながら、高校に入ると、部活動は個人の自由になるため、部活動には入らなかった人も多くいると思います。

(質問)部活動で汗を流していた人と帰宅部の人、どちらが成績が良いでしょうか。

まず時間がある or なしで比較すると、帰宅部組>部活組。
体力がある or なしで比較すると、帰宅部組<部活組。(これは圧倒的に部活組の勝利)
気力がある or なしで比較すると、帰宅部組<部活組。(何かをやりぬく強靭な精神力は絶対に部活組の勝利)

集中力については、みんな一緒で90分位が限界だと思います。
しかしながら、部活動組は時間がないため90分で出来る最大限のことを考えて実行します。
また時間がないため、集中力の濃度が高いです。

(答え)時間が無限にあるのであれば、最終的には時間がある帰宅部組が成績が良くなると思います。(絶対量での勝負)
しかしながら、時間が有限であれば部活組でしょうね。(集中力の勝負)

社会人になって、運動をする機会は少なくなると思いますが、定期的な運動はした方が絶対に良いです。
集中力が限られているのであれば、やらねばならないことは集中して実行し、空き時間を増やして、空き時間は好きなことをやる。

時間は有限ですから!

LRe:

個性ってなんだろ。

今日、とある友人とメールをしていた時の気づき。

人はみんな違う、個性というものは作るものではなく、すでにあるもの。
尖ったり、かっこつけたり、他人と比較してここが優位だとか、そんなのは表層的なものであって、
深層的なところのもんじゃないよね。

当たり前と言われれば、当たり前の話かもしれませんが、みんな持っているものはバラバラ。

なんで、こんなことでクヨクヨすんねんって、悩む人もいれば悩まない人も当然いる。
その人にとって大事にしてたりするポイントや悩んでいるポイントは、みんな違う。

誰かと比べて、自分はここが劣ってるとかすぐに比較対象を探すクセがある人って結構多いと思うけど、
探してしまうことだって個性だし、劣ってしまうって感じることだって裏を返せば優しかったり、慎重だったり、
ぜーんぶ、丸ごと自分を認めてあげること。

LRe:


直感は松田聖子??

みなさん、直感ってどのくらい大切にしてますか?

最近自分の中でものすごく大切にしているコトバでもあり、感情でもあります。

ひらめきって、どちらかというと頭で考えていたり、過去の経験の延長上であったりする部分が多いと思うんですが、

直感はハートで感じるものだったり、ビビビだったり(世代古い方は、松田聖子のビビビ婚みたいな)。


多分、その感覚ってものすごく、純度の高いもので、
結構な確率で後々検証したらやっぱり正しかったよねって、
後で後悔することが多いような気がしてます。
(松田聖子の結婚は、結果ダメだったじゃんって言われそうですが。。。。)


日々の生活の中で大事にしましょう、直感を。

LRe:

石の上にも3年??

周りの景色や環境が変わってくる。

自分が変わってきたなと思う時、良い景色は本当に良く見えるし、良い環境は居心地が良い。

逆に悪い景色は本当に気持ち悪くなるし、悪い環境は居心地が悪い。



自分が良い状態の時に、悪い環境にいるなと気付いた時はとっとと立ち去ろうー。
石の上にも3年というが、そんなの無理無理。

ダメなときは3時間でも無理。3分は耐えられるかな。。いや無理かな。

これってすごく大事なこと。

自分の気持ちに正直になると、景色が変わるよ。

LRe:


個を活かした組織

いつからだろうか。こんなにチームや組織といった集団が弱体化してしまったのは。

下記はウィキペディアからの引用だが、

組織とは、

---

共通の目標を有し、目標達成のために協働を行う、何らかの手段で統制された複数の人々の行為やコミュニケーションによって構成されるシステム

---

とのこと。

共通の目標を掲げられない経営者の責任か?
協働を行えなくなった個人の責任か?
統制ができなくなったミドルマネジメントの責任か?



理由は様々あると思うが、個が強くなりつつある昨今、
従来の組織形態は通用しない時代が来ているのかもしれない。


昔見た映画版の踊る大捜査線を思い出すが、会社をリストラされた人達同士の犯人グループが言っていた

「俺たちにリーダーはいない。俺たちは、自ら判断をして、行動する」


こんな時代が本格化しているのかもしれないですね。
特定の会社や学校のコミュニティに属すだけでなく、複数のコミュニティに自ら参加したり、
コミュニティ同士でアライアンスを組んだり、それが結果として組織ライクなものになったり。


個を活かした組織とは、こんな形かもしれません。

LRe:



できる営業、できない営業

できる営業がしていることは、ただ一つ。

お客さんの話を良く聞いて、会話をすること。

これができない営業は多い。自己満足的に一方的に自社の説明をしたり、断片的に理解をして勝手な解釈をして自分勝手な提案をしたり。

良く話を聞くこと、大事なことなんでもう一度言います。

しかしながら、話を聞くだけではダメで、会話をすること。

会話をした後に提案すべき内容はおのずと決まってくるし、ここに大差はない。


きちんと話を聞いていれば、お客さんに気づきを与えることもできる。

ただ、会話に持っていくためには、まず相手に興味を持ってどれだけ訪問前に調べることができるか。


事前調査、情報収集と聞く力で会話をする!

これにつきる。

LRe:

他人のレールに乗るな

他人のレールに乗っかっているうちは、いつまでたっても幸せにはなれない。

そのレールは、自分が作ったもの? or 他人が作ったもの?

他人の視線や他人の噂が気になる人は、それが本当かどうか本物かどうかを確かめた方がよい。
実は思いこみの可能性が高いし、他人のプールで泳がされているだけ。

釣り堀か?

もっと終わりのない海に泳ぎにいこうぜ!!

LRe:

振り回す奴はスルー

よく土足で自分の領域に入ってくるやつ、沢山いると思う。
そんな奴はスルーしちゃえばいい。相手にするから、自分も腹が立つ。
多分それができないのは、相手に合わせてる風に見えて、実は自分が嫌われたくないから。

ただ、それは世間からどう見られるかであって、本当の自分の気持ちではない。


自分の行動や発言は正しい。自信を持って行動・発言すればいい。
周りには理解できなかったとしても、自分は理解しているから。

LRe:
プロフィール

Lifestyle Re:innovation (LRe:)

Author:Lifestyle Re:innovation (LRe:)
ポスト段階ジュニア世代の一介のサラリーマンが、今までの人生で感じてきた様々な矛盾について伝えていきたいと思います。
コミュニティ(会社組織、学校etc)に依存しない自由なライフスタイルを追求するために必要なこと、いらないことなどを自由気ままに発信していきたいと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
読者登録
メールアドレスご入力頂ければ更新情報をお届けします。


提供:PINGOO!
Feedly登録はこちらからどうぞ
follow us in feedly
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR